宗吾参道の家/リモデリング/千葉県[renovation] (previous page)住宅

居間

リビングと和室の間の壁を取り去り一体の居間空間としました。部屋数を少なくして、一室を広くした方が、家族構成から見ても住みやすいだろうと考えられたからです。
壁を取り去る際には、筋違い(写真の×形の板)の位置はリフォーム前の配置を出きるだけ生かすこととしました。
これには、「過去の家の記憶としての壁の位置」を残したいとの気持ちも込められていますが、これまでここに壁があって建ち続けてきたこの家を、構造的に弱くしないための配慮でもあります。

宗吾参道の家 居間

リフォーム前の和室

南面の白い壁の上のバルコニーを取り去り、トップライトの帯を作りました。また、2階床を一部抜いて吹抜けとし、1~2階の生活がつながる様にしました(この吹抜け上部にもトップライトが設置してあるので、屋根の上からの光が2階を経て1階にも差し込みます)。
これらの工夫により、生活の中心となる1階リビングは明るさを増し、2階の個室ともつながりができました。
和室の床の間だった部分を作り付けの収納としました。

左の窓が、上の写真の奥の窓と同じものです。

宗吾参道の家 リフォーム前の和室

リビング(東側を見る)

旧和室側からリビングを見を見ています。天井右上の部分が帯状のトップライト。
右側壁の奥にシナ合板でカバーされた仏壇があります。仏壇を家族の集まる空間の中心に設置する事も、施主のご要望の一つにあったのです。
左奥がダイニングとキッチンです。トップライトからの光が壁に模様を作っています。
筋交いがあっても、向こうとこちらは楽に行き来する事ができます。

宗吾参道の家 リビング(東側を見る)

ダイニング

ダイニングにはオリジナルのテーブルが設置されました。椅子はアリンコチェアです。
左側のキッチンとの間の壁を(筋交いを残し)取り去って、システムキッチンをダイニング側に移設し、キッチンとダイニングや居間につながりを持たせました。
システムキッチンのダイニング側には腰の位置くらいまで棚板を設置して、キッチンの背面を隠しながらもダイニングとのつながりを持たせつつ、収納としても活用できるようにしました。

宗吾参道の家 ダイニング

ダイニング リフォーム前


正面の窓が、上写真の正面の窓と同じです。

宗吾参道の家 ダイニング リフォーム前

キッチン

キッチンはダイニングに面して調理できる配置に変更されました。食事の準備をしながら、ダイニングや居間の家族との会話を楽しむこともできます。

宗吾参道の家 キッチン

2階吹抜けまわり(和室方向)

吹抜けを中心にして-個室が配され、引戸を開け放つとそれらが一体となる工夫をしました。これらの個室は、吹抜けを介して1階の居間ともつながります。

吹抜け上部にトップライトが見えています。

宗吾参道の家 2階吹抜けまわり(和室方向)

以前の和室の様子。

正面と左の窓の形が、上写真の奥の和室に残っています。

宗吾参道の家 以前の和室の様子

2階個室より和室方向を見る

個室には、構造的に残さざるを得なかった柱を利用して、柱と柱の間にはめ込む様にしてカウンターテーブルを作りました。吹抜けを介して西側和室まで一体の空間となっています。もちろん、右側押入に収納してある引戸を引き出せば、個室として仕切ることもできます。

宗吾参道の家 2階個室より和室方向を見る

建て主の実家(一戸建て)のリモデリング

建て主が育った実家は、父が買った建売り住宅であった。その後、建て主の父上が一人で住んでいたが少し前に亡くなった。
息子は夫婦でそこに住み、亡父が寂しくない様、仏壇を中心に置いて暮らそうと考えた。

 

20代息子夫婦の家。

 

建売の4LDKだった内部を、引戸や吹抜けでつなげ、どこに居ても気配の感じられる空間に変質させた。
中央に作った吹き抜けの上部にトップライトを設けたり、下屋部分の屋根を全てガラスに替えるなどの方法により、生活の中心である1階に自然光を取り入れる工夫がされている。

 

既存壁位置の変更の際には、構造体を取り払わず、以前の間仕切壁を記憶として残した。

宗吾参道の家  建て主の実家(一戸建て)のリモデリング

設計概要

 主要用途 : 専用住宅
 設計監理 : 荒木毅建築事務所
 構造・構法 : 木造軸組構造2階建ての改造
 1階面積 : 64.04m2
 2階面積 : 46.27m2
 延床面積 : 110.31m2

 
作品一覧へ戻る